Solution
申請から認定取得まで、全てのプロセスを円滑に進められるようにお手伝いいたします。
01 |
その第一歩は、現状を正確に把握することが重要です。貴社の事業活動におけるCO2排出量を算定する際には、対象となる活動を的確に識別し、国際基準であるGHGプロトコルに従ってScope1およびScope2の排出量を正確に算出いたします。
また、CO2以外の温室効果ガスに関しても対応いたします。
02 |
当社のサービスでは、専用の入力フォームを提供しています。フォームに従って必要事項を入力するだけで、申請に必要な情報を簡単に整理できます。また、専任のコンサルタントが丁寧にサポートいたしますので、初めての方でも安心してご利用いただけます。
03 |
SBT認定の取得には、海外機関とのコミュニケーションが必要ですが、英語でのやりとりに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
ご安心ください。当社のサービスでは、資料作成からメールの交換まで、すべて日本語で完結します。お客様に代わって、当社が英語でのコミュニケーションを全面的にサポートいたします。
Action
SBT取得を希望される事業者様の業務負担を軽減し、
社内に専門家がいなくても安心してSBT取得に取り組めるようサポートいたします。
Flow
「円滑な取得に向けて、弊社のプロが徹底的にサポート」
STEP
01
お申し込みは所定の申請フォームをご利用ください。 ※事前にヒアリングがございます。
STEP
02
各種エネルギー利用明細書から使用量を抽出します。 (重油・軽油・灯油・ガス・ガソリン、電気など)
STEP
03
ご提供いただきましたデータを基に排出量を算出し、CO2排出インベントリを作成。SBTiへの申請手続きを進めます。
STEP
04
SBTの登録料として認定機関にUSD 1,250をお支払いください。なお、年会費はかかりません。
STEP
05
認定取得の目安は、SBTiへの申請後1〜2ヶ月です。ただし、SBTイニシアチブの進捗によって、変動する場合があります。
Deliverables
|GHG排出量算定レポートを納品いたします
削減目標となる基準年のScope1、Scope2排出量(PDF形式)
※希望者へは、貴社仕様へカスタムしたCO2排出量の可視化ダッシュボードをご提供いたします。 ※別途費用負担あり
Requirements
「自社が該当するかわからない!?」
という方は、お気軽にお問い合せくだい。
01 |
02 |
CASE STUDY
多くのお客様の支援実績があります。一部企業様のお声をお届けいたします。
冠婚葬祭エール株式会社 <冠婚葬祭業>
SBT取得後、社内では「良い取り組みであり、会社として誇れる」という声が聞かれるようになりました。葬儀業界では、環境問題やサステナビリティに関心を持つ経営者はまだ少ないのが現状です。しかし、数年後に導入される炭素税がきっかけとなり、SBT認証を取得した企業が注目されるようになると考えています。そのため、積極的にSBT認証取得をアピールし、業界全体に広めていきたいと考えています。 →詳細はこちら
フォローウインド株式会社さま <運送業>
会社のトップとして、地球環境や未来への責任を強く意識するようになり、脱炭素化への取り組みを具体的に進める上で、SBT取得は大きな一歩となりました。「世の中のために」という理念を具体的な行動に移し、環境問題への取り組みを数値として示すことができたことは、企業価値の向上にも繋がりました。 →詳細はこちら
株式会社あしたも良い日さま <便利屋サービス>
SBT取得の最大の目的は、競合優位性を高めることです。環境への配慮が企業の競争力を左右する時代において、SBT取得は事業機会の損失を防ぐための先行投資となりました。また、SBT取得をきっかけに、従業員の環境問題に対する意識が向上し、社内全体で環境保護への取り組みが活発化することを期待しています。さらに、周囲からの関心の高まりを受け、SBTの普及啓発活動にも貢献できればと考えています。 →詳細はこちら
有限会社室中産業さま <製造業>
この度は、SBT認定の取得に向けたサポートありがとうございました。私達の営む製造業は、様々な業種の中でも特に脱炭素に取り組むべき業種の一つではないかと思います。その業界の中で、早い段階で認定に向けて行動できたことは弊社はもちろん業界全体への影響としてもプラスになったと思っています。弊社の認定取得をきっかけに、弊社と取引のある会社も認定検討を始めています。この波がどんどん広がり地球環境を守ることに繋がることを信じ今後も脱炭素経営に力をいれていくつもりです。
グローバルシェア株式会社さま <運送業>
私共は運送関連会社を経営しています。昨今、脱炭素カーボンニュートラルは業界でも強く意識されてきており、地球の持続性に於いて最重要課題だと認識しています。当社が業界に先駆けてSBTを取得する事で業界全体のカーボンニュートラルへの更なる意識向上に繋げる事は勿論の事、自社としても脱炭素という角度からその役割を果たし、地域社会に積極的に貢献したいと思います。この度のご縁並びにサポートに社を代表し心から御礼申し上げます。
株式会社ホームサーチさま <不動産業>
不動産は、まちづくりや環境作りに直接関係する分野です。昨今、脱炭素、カーボンニュートラルは不動産業界でも強く意識されており、直接不動産を扱っている弊社もSBTを取得することで、業界全体のカーボンニュートラルへの意識向上につなげることはもちろん、自社としても脱炭素という角度から地域社会に貢献できる会社になれるよう経営していきたいと思います。今回はサポートしていただきありがとうございました。
Cost
「認定取得に特化したサポート体制により、低価格を実現」
サポート基本費用|220,000円 (税別)
サポート費用は、排出量の算定対象となる拠点数(事業所数)によって変動します。3拠点までの費用は基本費用に含まれていますが、4拠点目以降は1拠点ごとに10,000円(税別)の追加料金が発生します。
中小企業版SBT要件の判定など、お困りごとがございましたらお気軽にご相談ください。
下記フォームにご記入ください
FAQ
Q.
A.
SBTは、目標設定に関する認証制度であるため、結果に対する罰則規定は設定されておりません。
Q.
A.
はい、申請は可能です。ただし、親会社を含めた事業規模が中小企業版SBTの取得要件を満たしている必要があります。この基準はやや複雑な部分もありますので、注意が必要です。
Q.
A.
SBT認定に関する費用は特にございません。
Q.
A.
その場合、目標の更新ができるようになっております。但し、別途登録費用が必要となります。
Q.
A.
恐れ入りますが、返金対応は行っておりません。ただし、サービス開始前に貴社の情報をヒアリングし、要件を満たしているか確認いたしますので、一定の結論は事前に判断可能です。(なお、弊社サポートによるSBT取得率はこれまで100%です)
Q.
A.
はい、認定を取得した後であれば使用可能です。SBTイニシアチブから提供されるガイドラインに従って、お使いいただけます。