CO2製品1次データ算定サービス
提携パートナー募集ページ

未来の市場を共創する戦略的アライアンスのご提案 〜

CO2製品1次データによる脱炭素連携モデル

Mission Statement

測れない努力に、光を。
企業の挑戦を、社会の希望へとつなぐ。

私たちは、企業の大小で未来への貢献度が測られるべきではないと信じています。

これまで見過ごされてきた一つひとつの企業の地道な努力や挑戦。
その「測れない価値」を、揺るぎない競争力に変えるのが私たちの役目です。

"CO2製品1次データの公開"を起点に、 未来を共創する戦略的アライアンスをご提案いたします。

さあ、あなたの挑戦を、社会を動かす大きな希望の連鎖へ。
共に、未来の人類に誇れるビジネスを創りましょう。

Kabbara合同会社
最高経営責任者  沼倉 裕

脱炭素ソリューション をお持ちの皆様へ

Probiem

こんなお悩みは、ございませんか?

自社が提供する技術やサービスの「環境価値」を、顧客に効果的に伝えられていない

「脱炭素は重要だ」と顧客は言うが、なかなか導入に至らない。

製品を導入して終わり、という単発の取引から抜け出せない。

処方箋(ソリューション)の価値は
診断(データ)で決まる。

脱炭素に効果を発揮するソリューションは、いわば「特効薬」です。
しかし、患者が自身の健康状態を正しく把握していなければ、処方箋の価値は理解されません。

私たちの「CO2製品1次データ算定管理サービス」は、そのための“最強の診断ツール”です。
CO2排出量を製品単位の「1次データ」で可視化する 。
これは、顧客の経営課題を浮き彫りにする「CO2のレントゲン写真」そのもの。

貴社はこの“診断結果”に基づき、最も効果的な「特効薬=貴社ソリューション」を処方できる
唯一無二の「専門医」
となるのです。

なぜ今、製品1次データが必要なのか?

各サプライヤー(中小企業)の対応が急がれます

大企業の最大の課題「Scope3削減の壁」には、製品1次データが必須

業界平均値「2次データ」では、削減努力は一切反映されない

未対応の場合、ある日突然取引がなくなる「サイレント失注」リスク

1次データを強く推奨

2025年3月31日、環境省はCO2算定における1次データ活用に関する新ガイドラインを公開しました。新ガイドラインでは、環境省として初めてCO2算定における一次データ利用の推奨を発表し、1次データで算定しないと削減できないことを強調しています。
環境省「1次データを活用したサプライチェーン排出量算定ガイド

「削減努力が反映されるScope3排出量算定」へ-」よりhttps://www.env.go.jp/earth/ondanka/supply_chain/gvc/files/tools/1ji_data_v1.0.pdf

解決策として、最強の診断ツール
「CO2製品1次データ算定サービス」をご提案いたします!

算定業務負荷をゼロに、最短1週間で完了!

手間なく、確かな算定

お手元にある会計データ(総勘定元帳など)をクラウドサービスへアップロードするだけで、独自開発したアルゴリズムが CO2 排出量を算定します。上記、算定結果を活用することで、製品1次データを算定いたします。
★環境省ガイドライン準拠
採用システム:CO✕COカルテ(ココカルテ)

圧倒的な、低コスト

会計データを活用した排出量算定の実現により、ツール使用料や算定サポート料を削減できただけでなく、隠れコストとされていた算定知識の習得やデータ収集にかかる手間も大幅に簡素化しました。これにより、圧倒的なコストダウンを達成しました。

partner

ソリューションパートナー


お気軽にお問合せください!

Benefits

「CO2製品1次データ」 がもたらす
3つのインパクト

01

営業のインパクト |
提案が“売れる”に変わる!

課題の可視化
顧客自身も気づいていない排出源(ホットスポット)を特定し、「自分ごと」として課題を認識させます。

効果の数値化
「貴社の〇〇という製品のCO2排出量は12.5kg-CO2eですが 、私たちのソリューションを導入すれば、これが9.0kg-CO2eになります」といった、根拠に基づく費用対効果を明確に提示。説得力は比になりません。

可能性の顕在化
排出量の実態は、新たな炭素分野における新商品、新サービス開発の手がかりとなり、貴社は、顧客がまだ見ぬビジネスチャンスを発見するナビゲーターとなります。

02

事業のインパクト |
ビジネスモデルが“進化”

高付加価値サービスの展開
1次データ算定を入口に、顧客の経営層と直接対話。そこから、貴社のソリューション導入はもちろん、カーボン・クレジットを活用した新商品開発など、より上流のコンサルティング領域へビジネスを拡張できます。

顧客のLTV(生涯価値)最大化
一度きりの取引で終わらない。算定→提案→削減→継続…という永続的な脱炭素サイクルを共に回すことで、顧客との長期的な関係を構築します。

03

社会貢献へのインパクト|
社会を動かす“最強の武器”

私たちが提供するのは、取引先の排出量に直接影響を与える「製品1次データ」。これは、社会のカーボンニュートラルをドミノ式に実現する、極めてソーシャルインパクトの高い“画期的な取り組み”です。脱炭素社会の実現は、中小企業の「製品1次データの公開」からはじまります。

製品1次データからはじまる脱炭素ドミノ
第一のドミノ:中小企業の価値創造(製品1次データ公開)

第二のドミノ:大手企業の課題解決(Scope3削減)

第三のドミノ:社会全体の変革(カーボンニュートラル)

選べる2つの提携パートナープログラム

ご要望に応じて、下記以外にも対応いたします。いずれも、初期費用はいっさいかかりません。
詳細については、お気軽にお問い合わせください。

01  

|紹介パートナー

役割:
「CO2製品1次データ算定」をご検討されているお客様をKabbara へご紹介ください。Kabbaraが責任を持って算定までサポートいたします。

 

02  

|販売パートナー

役割:
自社のサービスとして「CO2製品1次データ算定サービス」をお客様へご提案ください。CO2製品1次データ算定業務はすべてKabbaraが担当いたします。

 

導入の流れ

最短1週間でスピード導入。

ご相談

提携パートナーとしてのご要望、展開についてのすり合わせ。

契約書の締結

NDAを含むパートナー契約の
締結。

準備

事業スキームの構築。
業務フロー確認。

サービス開始

お客様へ「CO2製品1次データ算定」サービスの提供開始。

提携パートナーさまの事業者例

・環境コンサルティング企業
・ESGコンサルティング企業
・データ分析・可視化ツール提供企業
・サプライチェーンマネジメント企業
・省エネルギー関連企業
・再生可能エネルギー関連企業
・地域の中小企業支援機関
・金融機関
・ITソリューション企業
・地方自治体

などなど。

採用

脱炭素化への取り組みは、今後ますます重要性を増していきます。
この大きな潮流の中で、共に未来を切り拓くパートナーとして、皆様との提携を心よりお待ちしております。

ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

提携パートナー参画検討のヒント!

case studies

01

省エネルギー設備販売事業社A様

|事業内容
製造業向けに、省エネルギー性能の高い生産設備や空調設備の販売・施工を行う。

|検討課題
「価格競争からの脱却と、製品の『環境価値』の証明」

顧客への提案は「電気代の削減」を主な訴求点としています。しかし、競合他社との価格競争が激化し、利益率の低下が課題です。また、顧客である中小企業からは「脱炭素に取り組みたいが、何から手をつければ良いかわからない」という声が多く、当社の製品がどう貢献できるのか、具体的な数値を伴った提案ができていません。

case studies

02

環境コンサルティング事業社B様

|事業内容
中小企業を対象に、SBT認定取得支援やサステナビリティ経営に関するコンサルティングを提供。

|検討課題
「提案の説得力と、顧客の『算定業務』の大きな壁」

脱炭素経営の重要性を顧客に説いても、「難しそう」「手間がかかる」というイメージが先行し、具体的なアクションに移してもらうまでのハードルが非常に高い状態です。特に、提案の前提となるCO2排出量の算定作業が顧客にとって大きな負担となり、コンサルティング契約そのものを見送られるケースも少なくありません。

case studies

03

地方自治体様

|検討課題
「地域内サプライチェーンの競争力強化と、中小企業支援の具体策」

当市は製造業が集積しており、地域経済を支える中小企業の多くが、大手取引先からサプライチェーン全体でのCO2削減を求められています。しかし、多くの企業は「何から手をつければ良いか分からない」「データ提出に対応できない」と悩んでおり、このままでは地域の産業が競争力を失いかねないという強い危機感があります。個社への支援だけでは限界があり、地域全体で取り組める効果的な施策を模索しています。

提携パートナープログラムに関して相談する

CO2排出量算定について、お困りごとがございましたらお気軽にご相談ください。

下記フォームにご記入ください

お問合せはこちら

その他

お客様の削減目標達成を
力強くサポートするパートナーも随時募集しています。

「排出量削減への、具体的な提案をいただくことは出来ますか?」

これは、弊社に対してお客様から今一番多くいただく質問です。 

弊社のソリューションである「SBT認定取得」「CO2製品1次データ算定」ゴール地点ではなく、スタート地点です。
そこからいかにして具体的な削減目標を達成するかにあります。
だからこそ、私たちは現在、脱炭素化を一層加速させる革新的なソリューションを求めています。

省エネルギー、再生可能エネルギーの導入、排出量の可視化、さらには戦略的な環境コンサルティングまで、
お客様の目標達成を力強くサポートするパートナーを随時募集しています。

まずは、お気軽にご相談下さい

ご不明な点は、お気軽に
お問い合わせ下さい
 

      運営会社
      Kabbara合同会社(カバーラ)
      〒103-0027 東京都中央区日本橋2丁目2番3号 RISHEビルUCF402